コロナ禍により変化した、小売需要と外食需要。コメの需要減少と、それに伴う価格下落が課題となっているが、生産者はどういったマーケティング戦略、経営を考えていくべきだろうか?
解説:公益財団法人 流通経済研究所 主席研究員 折笠俊輔氏
最近のコメ需要
コロナ禍の前から、コメの需要は減少の一途をたどっていました。少子高齢化、人口減少、そして消費者の食のニーズの変化からくるコメ離れが原因です。
さらに、コロナ禍によってその需要減少が加速しています。
農水省が2021年11月に発表したデータによると、これまで年間約8万tであった主食用のコメの需要の減少ペースが、コロナによって10万tを超えるペースとなっています。
これからのコメの販売/マーケティング
供給量が変わらないのに、需要が下がれば、価格が下がります。近年の米価下落の大きな要因は、需要の減少です。
では、今後、コメの生産者や販売事業者などは、どのような戦略を描けば良いでしょうか?
ここでは、いくつか、その切り口を考えてみたいと思います。
①輸出に力を入れていく
国内マーケットの需要が減少していくのであれば、海外に目を向けるのも一つの手段です。
農林水産物・食品の輸出額は、最初の政府目標であった1兆円を達成し、次は5兆円を目指すとされています。そのため、積極的な政府の補助なども得られることが期待できますし、コメの輸出も伸びているマーケットです。
②コメの生産性を高める
国内でのコメの価格がどうなろうと、確実に収益があげられる生産体制を構築するのも一つの方法です。
機械化・自動化などを駆使して、低コストに米の生産ができれば「薄利多売」で経営を成り立たせることができます。大規模にコメの生産を行いたい場合は、この生産性向上が肝となります。
③徹底した差別化で付加価値を付けて販売する
上で述べた②は生産コストを最大限に引き下げることで、安い米価でも利益を出す、ということでしたが、その逆のアプローチとして、当然ながら「通常のコメよりも高い単価で売れるコメを生産・販売する」という付加価値型のアプローチも可能です。
この方法をとる場合、一般的なコメとの違いをしっかりと消費者に訴求すること、いわゆる差別化が重要となります。
④加工なども含めた新しい商品や販売方法を生み出す
例えば、ポン菓子をベースに朝食用のコメのシリアルをつくるとか、ガシャポンでコメを売るといった、「今までにない商品や販売方法」を生み出して、コメの販売を増やしていくアプローチです。
試行錯誤・トライアンドエラーが重要となります。既存の常識を捨てて、挑戦してもらいたいアプローチです。
以上、現状を踏まえた4つの切り口を紹介しました。
【関連企業】②コメの生産性を高める
カイゼン支援サービス『現場改善』
改善活動を経営体の従業員全員で進められるよう、トヨタの改善スタッフが訪問し、改善の仕組みづくりと人材育成をサポートします。
株式会社 サタケ
大規模生産者向けに高耐久・高性能の光選別機などを展示中!
株式会社クボタ
疲労軽減・作業効率向上に有効なGSトラクタなどを展示中!
ヤンマーアグリ株式会社
先進的な農業用ロボット「トラクター・田植え機」を展示
【関連企業】③徹底した差別化で付加価値を付けて販売する
ケツト科学研究所
農業用測定機器などの測定器専門メ―カー。各種水分計などを展示
米の品質診断 コメドック
米やごはんの品質・価値に関わるデータを数値化し、高品質・高付加価値化に向けた提案をおこなう分析サービスです。
株式会社タイワ精機
─より安全・安心な食の実現はもとより、環境問題へのさらなる貢
【関連企業】④加工なども含めた新しい商品や販売方法を生み出す
宝田工業株式会社
創業66年を迎える、伝統ある食糧加工機械の製造メーカー
6次化産業 企業一覧
『選別・加工・販売』 関係の製品 一覧ページが公開中
株式会社アサヒパック
お米の「売れる」パッケージと販売方法をご提案します!
--------------------------------------------------------------------------
AGRI JOURNAL WEBサイトより抜粋・転載
--------------------------------------------------------------------------