初めて農業をするにあたり、栽培方法には2つの入り口がある。「露地栽培」と「施設園芸」だ。ここでは新規就農者向けの基礎知識について解説していきたい。
低コストで自由度が高い露地栽培
新しく農業を始める人にとって「露地栽培」「施設園芸」どちらを選択するかで、初期費用や作業の手間ひまなどが大きく変わってくる。
日本で主流なのは、
野外の畑で農作物を栽培する露地栽培だ。ビニールハウスなどの設備を使って環境をコントロールする施設園芸と比べて
最初の設備投資を抑えられるため、初心者にとってハードルが低い。太陽や雨などの自然の恵みをそのまま生かせるため、
その土地の気候や土壌の特色に合わせた農作物を栽培できる。
最初に露地栽培で始めれば、その後のカスタムの
自由度も高い。農業に慣れてきて通年で安定した栽培をしたいと思えば、コストさえかければ施設園芸にすぐ切り替えられる。また、農地の上空に太陽光パネルを置き、農作物と再生可能エネルギーを同時に生産する
ソーラーシェアリングによる農地活用もしやすい。
露地栽培のメリット&デメリット
経営の負担が軽くなる!
露地栽培のメリットは、何といっても
初期投資コストの低さとすぐに始められる手軽さだ。大きな設備が必要なく、農機も施設園芸と比べて大きさや形状の制約が少なく廉価なものを選びやすい。そのため新規就農者の多くが露地栽培から始める。
施設園芸より農地を広く使える分、より大規模な栽培が可能だ。大型農機を使い、
出荷調整を機械化することで作業効率化につながりコストダウンしやすいため、経営面でも負担を軽くできる。
栽培可能な品目も多い。キャベツ、大根、白菜、レタスなど寒さに強く霜の被害を受けにくいものが中心になるが、それ以外にも様々な野菜にチャレンジできる。
デメリットとしては、
自然環境の影響をもろに受けてしまうこと。害獣被害はもちろん、低温、猛暑、長雨など悪天候が続けば、病害虫の発生などで大幅に収量が減るリスクがある。それだけ施設園芸よりも栽培管理は難しくなる。
施設園芸のメリット&デメリット
費用はかかるが所得増!
施設園芸のメリットは、ガラス室やビニールハウスを利用して農作物を栽培するため、
通年で天候や外気温の影響を減らして比較的安定した生産、収穫ができることだ。複数の装置を情報通信技術(ICT)で制御できるようにすれば、施設内の環境を遠隔でコントロールすることも可能になる。
露地栽培と比べて品質と生産量が安定し、出荷時期もコントロールしやすい。そのため、施設園芸は露地栽培と比べて
約3倍の所得が見込めるという(農林水産省調べ)。
だが、露地栽培と比べてデメリットもある。初期の設備投資、その後の減価償却、設備の維持、燃料などが必要な分
コストが高いことだ。設備が置ける農地は限られるため、大規模化しにくい。台風などの災害で設備が損壊すれば、露地栽培よりも
復旧に時間と費用を要する点も注意しておきたい。
悩んだら作りたい農作物で選ぼう
大根と白菜は露地栽培向け、いちごときゅうりは施設園芸向けといったように、農作物の品目により
適した栽培方法が異なる。そのため、まず自分が育てたいと思っている農作物について、どの栽培方法が適しているかしっかり下調べするのが重要だ。どちらを選ぶにしても、それをサポートするアイテムは豊富に流通している。本展示会でもそれらを紹介しており、各企業のブースにある取り扱い製品を参考にしていただければ幸いだ。
資材/機材/効率化アイテム/ソーラーシェアリング架台 一覧
株式会社 やまびこ
草刈機械、チェンソー、消毒機械を展示中!
マックス株式会社
「困った」を解決するユニークなツールを取り揃えています!
エア・ウォーター株式会社
土壌成分を分析する装置と、消臭除菌水の生成器を紹介。
株式会社山善
高品質で機能的なアイテムを多数展開中!
Luxor Solar 株式会社
★垂直架台★ドイツの次世代ソーラーシェアリング方式が日本上陸
防虫・防蛾灯メーカー ゼロビーム
アザミウマ対策の防虫灯、夜蛾対策の防蛾灯を展示中!
京セラ株式会社
高耐久のスマートフォンと業務用タブレットで農作業を高効率化!
営農支援サービス
トヨタ自動車株式会社【現場改善/研修】
「トヨタ生産方式」で農業現場のカイゼンに取り組みませんか?
株式会社エントリー
人材面・販売促進・PR・ECサイトの立ち上げ等、ご相談下さい
大型機材
株式会社クボタ
疲労軽減・作業効率向上に有効なGSトラクタなどを展示中!
三菱マヒンドラ農機株式会社
三菱農業機械のオンラインブースへようこそ。
ヤンマーアグリ株式会社
先進的な農業用ロボット「トラクター・田植え機」を展示