実際に『DuraForce PRO2』を体験いただいた、長田孝子さんにお話を伺いました。
OSADA GREEN FARM
長田孝子さんの夫 知也さんが10年前から経営する農園。山梨県中央市・昭和町に大玉・中玉のトマト、キュウリ、スイートコーンを栽培する大型ハウス20アール、トウモロコシや葉物野菜を栽培する露地の畑5反を持つ。
ホームページ(ポケットマルシェ): https://poke-m.com/producers/42076
Instagram: https://www.instagram.com/os_green_farm/
―――孝子さんは『DuraForce PRO2』をお選びになったそうですね
孝子さん:そうなんです。初めて見たときゴツいなぁと思ったんですけど、カッコいいなとも。いつもは夫と同じくスタイリッシュなスマホを使っていて、対極のデザインですが、これはこれでいいなと思いました。
―――『DuraForce PRO2』のユーザーはほとんどが男性ですが…
孝子さん:さすがにサイズは大きいですが、使うことに違和感はなかったですね。それにカバーに入れなくても頑丈で壊れなさそうなのがなによりもいいです。畑で作業しているとどうしても落としがちなんですが、これなら壊れなさそうでいいです。実際、夫は今のスマホを3回ぐらい画面割って修理してますし…。

※画像はイメージです
―――『DuraForce PRO2』は1.5mからの落下試験もクリアしています
孝子さん:さすがに私はわざと落とすということはしなかったのですが、小学生の娘にちょっと貸したらさっそく落としちゃって…。でもなにごともなかったのですごいと思いました。ちょっとサイズは大きいですが、子どもは通話よりLINEとかを多く使うので、『DuraForce PRO2』のようなスマホのほうがいいかもしれませんね。
―――農作業の現場での使い勝手はいかがですか
孝子さん:私はお手伝い程度でしかハウスに入らないのですが、作業中に(一番下の)娘の保育園から「熱を出した」とか緊急の連絡が来ることもあるので、すぐに受ける必要がありますが、手が荒れないようにビニール手袋に軍手と2重に手袋をしているので、それを外すのが大変でした。でも『DuraForce PRO2』なら、手袋したままでも電話に出られるのでいいですね。

※グローブタッチ®でスマホを操作する長田さん
また、作業中に使うとどうしても汚れてしまいますが、濡れたタオルで拭いたら、裏面の溝にある汚れも簡単に落ちました。
―――水洗いもできますが…
孝子さん:そうみたいですね。でも、さすがにお借りしたものなので、そこまでの勇気がなくて…
夫 知也さんがホースで水をかけるのを見て

孝子さん:ああっ! 本当だ。こんなに水かけても大丈夫なんですね! これなら家事をしながらでも使えそうですね。
―――孝子さんの本職は看護師さんだと伺いました。実は『DuraForce PRO2』は医療現場などでも使われているんですよ
孝子さん:そうなんですね。私たちも院内用のPHSを使っていますが、かなり年季が入ったものです(笑)。今、新型コロナウイルス対策で手袋や防護服を着ることが多いのですが、これなら手袋していても操作できるのでいいですね。アルコール消毒にも強そうですし。
―――職場でも使っていただく機会が来ることを祈ってます(笑)。ところで、OSADA GREEN FARMのホームページやInstagramは孝子さんのご担当だとか
孝子さん:そうなんです。夫は農業の知識はあるのですが、ITはからっきしで…。逆に私は農業の知識はぜんぜんなのですが、SNSとかは人並みには理解できるもので(笑)。
『DuraForce PRO2』で写真を撮って見ましたが、とてもきれいに撮れますね。ハウスで写真撮って、その場でInstagramにアップという使いかたもいいですね。

―――音はいかがですか。『DuraForce PRO2』はスピーカーから100db以上の音が出せるんです
孝子さん:ハウス内では音楽を聴きながら作業しているので、大きな音が出るのはいいかもしれません。あと、ハウス内で落としてどこに落としたかわからない時には、呼び出しで鳴らして見つけるという方法もありますね(笑)
―――短い期間でしたが、実際に『DuraForce PRO2』を使ってみていかがでしたか
孝子さん:デザインも、頑丈さも、なにもかも気に入りました。次のスマホは『DuraForce PRO2』にしたいと思います!
※NTTドコモ回線網でのSIM接続を確認しております。なお、動作確認は独自の調査であり、動作の保証やサポートをするものではありません。
※こちらの製品はSIMフリー製品のため、購入方法については京セラホームページよりお問い合わせください。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/inquiry/phone-kyocera.html?agriexpo
長田孝子さんの夫 知也さんが10年前から経営する農園。山梨県中央市・昭和町に大玉・中玉のトマト、キュウリ、スイートコーンを栽培する大型ハウス20アール、トウモロコシや葉物野菜を栽培する露地の畑5反を持つ。
ホームページ(ポケットマルシェ): https://poke-m.com/producers/42076
Instagram: https://www.instagram.com/os_green_farm/
「ゴツいけど、カッコいい!」
―――孝子さんは『DuraForce PRO2』をお選びになったそうですね
孝子さん:そうなんです。初めて見たときゴツいなぁと思ったんですけど、カッコいいなとも。いつもは夫と同じくスタイリッシュなスマホを使っていて、対極のデザインですが、これはこれでいいなと思いました。
―――『DuraForce PRO2』のユーザーはほとんどが男性ですが…
孝子さん:さすがにサイズは大きいですが、使うことに違和感はなかったですね。それにカバーに入れなくても頑丈で壊れなさそうなのがなによりもいいです。畑で作業しているとどうしても落としがちなんですが、これなら壊れなさそうでいいです。実際、夫は今のスマホを3回ぐらい画面割って修理してますし…。

※画像はイメージです
―――『DuraForce PRO2』は1.5mからの落下試験もクリアしています
孝子さん:さすがに私はわざと落とすということはしなかったのですが、小学生の娘にちょっと貸したらさっそく落としちゃって…。でもなにごともなかったのですごいと思いました。ちょっとサイズは大きいですが、子どもは通話よりLINEとかを多く使うので、『DuraForce PRO2』のようなスマホのほうがいいかもしれませんね。
―――農作業の現場での使い勝手はいかがですか
孝子さん:私はお手伝い程度でしかハウスに入らないのですが、作業中に(一番下の)娘の保育園から「熱を出した」とか緊急の連絡が来ることもあるので、すぐに受ける必要がありますが、手が荒れないようにビニール手袋に軍手と2重に手袋をしているので、それを外すのが大変でした。でも『DuraForce PRO2』なら、手袋したままでも電話に出られるのでいいですね。

※グローブタッチ®でスマホを操作する長田さん
また、作業中に使うとどうしても汚れてしまいますが、濡れたタオルで拭いたら、裏面の溝にある汚れも簡単に落ちました。
―――水洗いもできますが…
孝子さん:そうみたいですね。でも、さすがにお借りしたものなので、そこまでの勇気がなくて…
夫 知也さんがホースで水をかけるのを見て

孝子さん:ああっ! 本当だ。こんなに水かけても大丈夫なんですね! これなら家事をしながらでも使えそうですね。
―――孝子さんの本職は看護師さんだと伺いました。実は『DuraForce PRO2』は医療現場などでも使われているんですよ
孝子さん:そうなんですね。私たちも院内用のPHSを使っていますが、かなり年季が入ったものです(笑)。今、新型コロナウイルス対策で手袋や防護服を着ることが多いのですが、これなら手袋していても操作できるのでいいですね。アルコール消毒にも強そうですし。
―――職場でも使っていただく機会が来ることを祈ってます(笑)。ところで、OSADA GREEN FARMのホームページやInstagramは孝子さんのご担当だとか
孝子さん:そうなんです。夫は農業の知識はあるのですが、ITはからっきしで…。逆に私は農業の知識はぜんぜんなのですが、SNSとかは人並みには理解できるもので(笑)。
『DuraForce PRO2』で写真を撮って見ましたが、とてもきれいに撮れますね。ハウスで写真撮って、その場でInstagramにアップという使いかたもいいですね。

―――音はいかがですか。『DuraForce PRO2』はスピーカーから100db以上の音が出せるんです
孝子さん:ハウス内では音楽を聴きながら作業しているので、大きな音が出るのはいいかもしれません。あと、ハウス内で落としてどこに落としたかわからない時には、呼び出しで鳴らして見つけるという方法もありますね(笑)
―――短い期間でしたが、実際に『DuraForce PRO2』を使ってみていかがでしたか
孝子さん:デザインも、頑丈さも、なにもかも気に入りました。次のスマホは『DuraForce PRO2』にしたいと思います!
※NTTドコモ回線網でのSIM接続を確認しております。なお、動作確認は独自の調査であり、動作の保証やサポートをするものではありません。
※こちらの製品はSIMフリー製品のため、購入方法については京セラホームページよりお問い合わせください。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/inquiry/phone-kyocera.html?agriexpo